携帯観光ナビシステム「通称 尾道どこでも博物館」
日時:2002年12月29日(日)
場所:尾道市内
実際に、参加者の皆さんで市内観光をして、携帯観光ナビの使い方と、仕組みを
紹介して回ります
![]() |
![]() |
駅から、山手に上がるとこんな道が続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
持光寺に到着。さっそくフクロウの石像に書いてある 102番を携帯電話に入力すると 解説が出てきます。 | ||
![]() |
![]() |
光明寺(103)では、竹村先生が偶然居合わせた観光客の皆さんに、携帯観光ナビの使い方を説明。 海福寺、宝土寺と見学。
私はマウンテンバイクだったので、ひとまずここで分かれて・・ |
![]() |
![]() |
一足先に、猫の細道にある 梟の館でコーヒーを飲んで一服。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹村先生は、取り巻きのスタッフと 尾道大学の学生たちと共に、
精力的に石を削ってフクロウを造って設置していきます。 この日は浄土寺境内のフクロウを制作・設置 もちろん浄土寺の住職さんにも、置き場所の確認と許可を頂いて、 コンクリート用の接着剤でガッチリと固定します。 |